【日記】4月14日 掃除指導

朝
漢字テストをしました。最初だから不安もありましたが、初日に漢字が苦手と言っていた子がいい点数を取りました。
これを機会に、「やればできる」と意識を変えてくれることを期待します。
1時間目 国語
ふきのとうで音読練習を続けます。
何度も練習し、自分なりのイメージで読むことができる子が増えてきました。
2時間目 算数
位を揃えて計算する意味や繰り上がりの意味を、おはじきや百玉そろばんを使って、指導しました。
数字は見た目では大きさがわかりません。数の概念の理解が苦手な子に数字のみで理解させることは困難なので、具体物を用意して理解させることは非常に大事です。
中休み
外で子どもたちと遊びに行こうとしたら、階段で高学年の男子2人が喧嘩をしていたので仲裁して話を聞き解決して、担任のところへ連れていきました。そして休み時間が終わりました。
子どもから「毎日大変だね(笑)」と労いの言葉をいただきました。
3時間目 体育
最初は友達と交流しながら、楽しく運動をしていきます。
そのなかでも準備運動になわとび、腕支持の運動、アジリティの運動などを取り入れて、1年間でたくさんの技能を身につけられるよう流れを設定します。
今日は準備運動でしたが、2人初めて二重跳びが跳べました。1回だけの成功ですが、喜ぶ顔が見れました。
1年が終わるまでに、どこまで子どもに成功体験を積ませることができるかが勝負です(^ ^)
4時間目 算数
テストをしました。
きちんとしたテストは初めてなので、やり方を説明した後にやりました。
簡単な単元なので、ほぼ100点です(^^)
最初にやる気を出すことができるので、教科書会社さんの学習の順序はよく考えられているな、と思います。
掃除
そろそろクラスに慣れて、掃除をサボろうとする子どもが出てきます。
というわけで、その子のそばに張り付いて、一緒に掃除をします(笑)
私が元気に次々と掃除を進めていき、隣で
「掛け声をかけよう!」
「1マスずつ綺麗にふくよ!」
「いいぞ!」
「キレイになってる!」
最初から最後まで一緒に私と全開で掃除をしました。
サボることもなく(というかサボれず笑)一生懸命掃除をしていきます。
私は注意することもなく、ひたすら声をかけて一緒に掃除をするだけです。
これだけですが、クラス全体でサボる子がいなくなります。
そもそも先生が中心にいますし、楽しく掃除をする雰囲気を作っているので、「掃除をする」以外のことに目がいきません。
このまま「楽しく真面目に掃除をすることが当然」であると、習慣になるまで続けていきます(^ ^)
5時間目 国語
作文を書く練習をしました。三文日記の説明をして書かせました。そこから長く書く練習をしました。
書くことが非常に苦手である、と引き継ぎを受けた子がかなり書けることも判明しました。嬉しい情報でした(笑)
初回でしたが、いい日記を書いていました。しかも1ページを超えて書ける子が多かったので、今後の進化が楽しみです(^ ^)
以上です!