【日記】4月17日 なべなべそこぬけ

朝 朝会
静かに移動できた。一番最初に「移動中は静かに移動する。」という指導を入れたので、きちんと守ってくれています。
最初の指導の重要性を再確認しました。
1時間目 学活
先週決めた係活動のポスターを作成しました。
いつ、なにをするか?
自分たちで考えて書くことで、「自分の仕事」という意識を持つことができます。
また係活動は、学校の居場所にもなりうる大事な活動です。
毎日クラスや友達のために活動する機会があることで、学校にくるモチベーションにもなります。
自信がない子に係活動を充実させるのは有効な手です。
2時間目 算数
くり上がりのある足し算の筆算をしました。
黒板に大きめのおはじきを用意して、くりあがりのイメージをつけて筆算のやり方に入ります。
- 一の位から計算する。
- くり上がりの1は、十の位の上に書く。
- 同じ位で計算する。
やり方を教えても、まだ習熟はしていないので、これからの練習量にかかっています。
計算問題は、一番できる、できないがはっきりする問題です。
ここがうまくできないと、算数そのものが嫌いになる子も出てきます。
時間をかけても確実に身につけられるよう指導します。
中休み
昨年担任した子が校庭で「先生!」と呼んでいたので行ってみると、大きなトカゲを捕まえていました(笑)
自然に触れる経験、そして命を大事にする経験、いろんな経験をして大きくなって欲しいと思います。
一方で、「絶対無理〜!」と叫んでいる男の子もいます。まあトカゲにさわれなくても、人生に何にも問題はないのですが、なんとなく自然に触れる経験をして欲しいな〜と感じてしまいます。不思議ですね(;^_^A
3時間目 体育
体育館で、体づくりの運動です。
中休みに散々走ったので大丈夫かな?と思いましたが、全然平気で走り回っています(笑)
私の方が辛くて、途中水飲み休憩を取りつつ、楽しく運動できました。
授業は「なべなべそこぬけ」というゲームをしました。2人でやるイメージがありますが、徐々に4人でもできるかな?
8人は?
もしかして16人?
まさか全員で?
という感じでやりました。一見無理そうですが、できるんです(^ ^)
体を触れ合って、遊ぶことは子どもの発達に非常に大きな効果があります。
4時間目 国語
「ふきのとう」の音読劇を練習しました。3年生でも「きつつきの商売」という音読劇の単元があるので、お互いに見せ合って交流することになったので、練習を重ねます。
人に見せるとなると、やる気が変わります(^ ^)
昼休み
中で過ごす子と教室で遊びました。
外で元気に遊ぶ子と過ごすとクラスも盛り上がりますが、その分中で遊ぶ子とは関係が作りにくくなります。
クラス全員と平等に関係を作る時間を持つと、クラスも安定しますので、どの子とも遊ぶ時間を作ります。
5時間目 算数
1年生の復習テストをしました。
復習テストは、学力の定着度を測る大事なものです。
先々週にやったものは簡易版なので、市販品の教材でしっかり作られているもので再度確認します。
1年生の学習内容で躓く子は、学力的に厳しいことが多いので、早めに判明して対策を立てます。
帰りの会
係活動を頑張った子を2人褒めました。
良い行動をした子は、自己肯定感を上がります。
また「いい行動」がなんなのか定義して周りの子に教えると真似をして広がっていきます。
「ほめると子どもは成長する」と改めて実感します。
以上です!
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)