【日記】4月21日 授業参観と懇談会

授業参観
今日は授業参観の後、保護者との学級懇談会がありました。
最初の授業参だったので、多くの方に来ていただけました。また、平日にもかかわらず、お父様の姿も見られました。
今年は、なるべく普段の様子をお伝えするために、一斉授業形式で国語の授業を行いました。
授業の準備はしたつもりですが、やっぱり授業参観は何度やっても緊張しますね(^_^;)
いつもは「はいはいはい!」と元気な子が、静かにおとなしく無言だったり、発言の苦手な子が、頑張って手を上げていたりと、どういう雰囲気になるのか予想ができません(笑)
漢字の空書きをやると、
- 声がいつもより3割減
- めあてを書くスピードが3割増
という、緊張した様子が伝わって来ます(^ ^)
それでも後半はいつも通りの元気な様子になったので、及第点の授業はできたかと思います。(多分笑)
学級懇談会
その後は子どもを帰宅させ、学級懇談会になりました。
遅れてくる方もいたので、最初は子どもたちのスライドショーで普段の様子を伝えました。
写真1枚でもエピソードを交えると、普段の様子がかなり伝わるので、私は懇談会では必ず行っています。
日々撮っている写真の中から、全員分の写真を選ぶ作業が大変でしたが、楽しんでいただけたようでよかったです。
なお、懇談会に参加するお父様方はいらっしゃいませんでした。昔より男性の子育て参加は進んでいると言われますが、懇談会の参加はまだまだお父様方にはハードルが高いように感じます。
個人的には、お父様も交えた方が懇談会の雰囲気も変わると思うのですが、逆の立場だったら参加しにくいだろうな〜とも思います。早く時代が変わるのを待っています(^ ^)
その後、参加者の方が揃ったので、
- 改めて自己紹介
- 学級経営の方針説明
- 1年間の流れ
- 事務連絡
- 座談会
- 質疑応答
などをして終了しました。
感想
今年も非常に協力的な方々で、嬉しく思いました。
大人が協力して初めて子どもは健全に育ちます。
今後とも保護者との信頼関係を大事にして、取り組んでいきたいと思います。
以上です!
================================================
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)