【日記】1年のスタート

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
1年がスタート
明日から子どもとの新しい生活がスタートします。
朝は新しく来た先生と、ご挨拶をしました。
そして、新しく来た人を交えて、和やかにお話・・・とはいかず、すぐに会議に突入です笑
研修と連絡をこなし、次にどの先生が、どのクラスを担任するかを決めます。
基本的にクラスは、どの先生が持っても大丈夫なように決めていますが、やはり子供一人ひとりの相性を考えて決めます。
だいたい若い先生は比較的穏やかなクラスになり、難しいクラスはベテランの先生にあたります。
しかし、実際にクラスが始まると、要注意だった子が意外と普通だったり、引き継ぎでは普通の子と言われていた子が思わぬ面を見せたりもします。
神経を使う作業です。
◆事務仕事
その後、各学年から順番に、前の学年の先生たちと引き継ぎをしました。
そして他の学年が引き継ぎをしている間に、事務仕事です。
- 新しい教科書の準備
- 新しい教室への荷物の移動
- 新しい教室の机、椅子の確認
- パソコン、テレビなどのICT機器の確認
- テスト、ドリル、教材の選定と会計処理
- ロッカーや机に出席番号のシールを貼る
- 学級通信の作成
- 学年便りの作成
- 給食当番、掃除当番の準備物の作成
- 教室の床に座席用の線を引く
などをしているうちに、時間になったので引き継ぎ開始。
◆引き継ぎ
前の学年の様子の報告を受けます。
今年はどんな子かな〜と思っていたら、引き継ぎに2時間かかりました(笑)
感想
今年も、なかなか楽しそうな子供たちを担任することになりました(^ ^)
子供に会うまであと2日です。最後まで準備を行い最高のスタートが切れるようにします!
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)