「だって!」は「俺は悪くない!」という意味なのか?

嫌いな言葉
子どもの「だってあいつもやった!」という言葉が嫌いな大人は多いです。
これは、「あなたが悪いことをしたのに、反省しないで人の責任にするなんて許せない」という思いがあるからです。
しかし「だって!」は決して「俺は悪くない!」という意味ではなく、「俺の話を聞いてよ!」という意味の言葉です。
話を聞く大切さは理解していても、つい大人は子どもに意見を押し付けがちになります。
しかし、子どもが話している時に「でもね」「それはね」と大人が意見を述べるのは「話を聞いてない」ということです。
「だって!」という言葉を聞いたら、まず落ち着いて子どもの意見を最後まで聞きましょう。
その後
そうして、言いたいことを全て言わせた後に、「どうすればよかったと思う?」と考えさせたり、「こんな方法はどう?」と提案してみるといいでしょう。
「こうしなくちゃだめ!」と人に押し付けられた納得感のない方法は、次に生かすことができません。
しかし、子ども自身が主導権をもって納得して決めた方法であれば、次に生かすことができます。
大人はイライラするかもしれませんし、頭に血が上ってしまうこともあるかもしれませんが、我慢して話を聞いて子どもの成長を優先して行動してみましょう(^ ^)
=====================
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)
=====================
発達障害の基礎知識と具体的な子どもの支援・対応を学ぶ研修会を開催しています(^ ^)
◆第1回発達支援研修会 〜発達障害の支援理論と具体的対応〜 【一般社団法人こども発達支援研究会】
発達障害の基礎知識と、個別対応、集団指導中の対応がテーマの会です(^ ^)
8月4日(日:渋谷)→申し込みページへ移動