子どものトラブルは謝れば解決? 〜謝れない子とすぐ謝る子の違い〜

謝れない子
子どもの生活はトラブルの連続です。
そして、トラブルを経験する中で様々なことを学び、社会に適応していくのです。
その一方で、トラブルがあっても謝らない子がいます。
先生が「謝りなさい!」「謝るのが当然なの!」と言っても動かない。
「何か理由があるの?」と聞いても何も言わない。
この様子を見て、「人の心がない」「性根が腐っている」と先生に見捨てられてしまうこともあります。
しかし、「謝らない」という選択をする子の多くは、頭の中で自分なりの理由をもっています。
うまく言語化できないこともありますが、それは譲れない部分なのです。
だからこそ、頑なに謝らない子ほど理由を聞くことが大切です。
時間はかかりますが、自分の考えを聞いてくれることが結果的に先生への信頼に繋がり、次のトラブルの予防になります。
すぐに謝る子
逆に、悪いことをしてすぐに謝ることができる子もいます。
一見とても素直に見えますが、実は何も考えておらず反省していないケースがあります。
自分のしたことに対して何も考えていないから、「謝ったら終わりでしょ!」とすぐ謝ることができるからです。
「謝る」という行動は大切ですが、次も同じ行動をしてしまい改善が少ない場合があります。
よって、すぐ謝る子には、なぜダメなのか理由を伝えることが大切です。
理由がわからなければ、また同じトラブルを起こすからです。
長々としたお説教にすると、余計に聞きませんので、端的に理由を伝えることが大切です。
理由がわかれば「これはしてはいけない」と判断して、行動を変えてトラブルを回避する術を身に付けます。
謝ることができても、成長に繋がるかどうかは別問題ということです。
終わりに
トラブル指導は「謝る」という点にこだわりすぎる人が多い印象があります。
もちろん大事ですが、目的はトラブルを回避したり、再発を防ぐことです。
どちらのケースも謝ろうが、謝るまいが、次に繋がらなければ意味がないのです。
一番の目的な何か考えて対応することが大切ですね(^ ^)
以上です!
=========================
※第2版がでました(^ ^)