1日を効率よく過ごすために、朝は何をしたらいいのか?

目次
1日を効率よく過ごすために、朝は何をしたらいいのか?
質問
「1日を効率よく過ごすには、朝何をしたらいいのか?」という質問をいただきました。
私は効率的なのか?と思う部分はありますが、意識していることを参考までに書いてみます。
結論から言うと、私は朝はギリギリの時間に学校に行くので、ほとんど何もしません。
理由は朝が苦手だからです(笑)
(一時期、朝早く行こうと頑張りましたが、無理でした・・・)
具体的には、
7:50
→学校に着きます。
7:50〜8:00
→同僚と1日の流れを確認し、そのまま教室に行きます。
なお、朝早く職員室で事務仕事をしている先生は多いです。(尊敬しています。)
8:00〜8:15(登校時間)
- 子供が持って来た宿題へのコメント・丸付け
- 保護者からの連絡帳のコメントの返信
- プールカードのチェック
などを、もってきた子から処理します。
8:20〜8:35(朝学習)
漢字ドリル、作文、視写プリント、を日替わりで実施。
この時間は、子供が一人で集中できる活動をします。
理由は、子供が1人でできるので、私はその間に宿題、連絡帳の片付けを終わらせることができるからです。
終わり次第、朝学習を終えた子の指導をします。
だいたい8:35までには、子供は活動を終えて静かに読書をしています。
8:35〜45
→朝の会へ
これが普段の流れですが、朝会や集会があるときは、朝の時間だけでは終わらないので、中休みの最初5分を使って終わらせます。
(その後、子供と遊びます。)
終わりに
学校の先生は年々仕事が増えており、すべて放課後にこなそうと思ってしまうと大変です。
朝は教師も集中力が高まっている時間なので、疲れた放課後に丸付けをするより早く終わります。
教師の仕事は、毎日同じルーティンが構築しやすいことです。
一番早く終わらせることができるやり方を考えてみてください。
そのための参考になれば幸いです(^ ^)
新刊の案内
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践してみました(^ ^)