学力につながる8つの板書のコツ

目次
授業における板書
板書はとても重要です。
- 授業をどう進めるか?
- 子どもの意見をどう反映させるか?
- 子どもがノートに写しやすいか?
先生の授業方針が現れます。
今回は私が板書をする時に意識していたポイントを紹介します。
私の板書の方針は、
- ノートに写すことの労力が最小限の板書
- 子どもの意見が出る板書
の2つです。
なお、板書方法は、様々な方法があるので参考程度でお願いします(^ ^)
板書のポイント
①流れを統一する
板書には様々な形がありますが、私は
- 子どもが混乱しない
- ノートに板書を写しやすい
という理由から、左上から、右下に板書が流れるように統一をしていました。
(国語は右上から左下)
②短く要点を大きめの字で書く
板書は授業の1時間の足跡です。
なので、全て書いているとスペースも足りず乱雑になり、子どももノートに写すのは大変です。
なので、短く要点のみを大きめの字で板書します。
余計な情報がなくスッキリしますし、子どももノートに写す負担が減ります。
③箇条書き
黒板に書いてあることをもとに授業をすることも多いので、どの子も見やすく整理することは重要です。
特に意見を箇条書きで板書すると、スッキリして見やすくなります。
④子どものつぶやきは吹き出しで
授業をしていると、子どもがつぶやくことがあります。
子どもが素直に感じる言葉には授業を進める力がありますので、吹き出しとして書いておくと便利です。
⑤記号を使う
板書していくと、書いたことがどう繋がっているか分かりにくくなっていきます。
なので矢印や記号で繋がりを可視化しておくとわかりやすくなります。
⑥教科書の挿絵、写真を掲示する
板書をしているだけでは勉強の苦手な子が置いていかれてしまいます。
そこで教科書の挿絵や写真を拡大して掲示しておくと、自分の教科書と比べて「今ここだ!」と理解の手がかりになってくれます。
(教科書の著作権があるので、写真は載せられません)
⑦チョークの色は2色
何色もチョークを使うと見にくい板書になるので、黄色と白の2色のチョークが基本でした。
めあて、まとめ、大事な語句など重要なポイントのみを黄色で書き、基本は白色です。
特に男の子の20人に1人は赤色が識別できない色盲を抱えているので、赤色を使うことは避けていました。
また色盲の子は色の濃淡が近いと識別しにくくなるので、青色、緑色もなるべく避けていました。
⑧時には子どもに書かせる
板書は何も先生だけのものではありません。
子どもの意見を黒板に多く書き出したい場合は、子どもに書かせていった方が効率的ですし、子どもも特別感があって楽しめます。
終わりに
板書は綺麗でも子どもが理解できなければ意味がありません。
なので、
- いかに授業内容をシンプルにまとめるのか?
- 子どもの意見をどう反映させるのか?
という2つの技術を高めていくことで、洗練されていきます。
今回私が板書で重視しているコツを書きましたが、これは絶対の方法ではありません。
地域、学校、先生の授業スタイルで変わっていくものだと思いますので、基本的には同僚の先生や地域の教育委員会が出している授業パンフレットなどを参考にしてください。
PS:
板書において「字が綺麗さ」は重要だと思いますが、私は幼少時より字が汚く、字の綺麗さが授業にどう影響するのか判断ができないのでコツには含めませんでしたm(_ _)m
新刊の案内
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践してみました(^ ^)
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践した記録です!