【授業案】分数の計算が簡単にできる 〜バタフライフラクション〜
2021/02/17

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
バタフライフラクション
バタフライフラクションという分数の計算方法があります。
→Butterfly Fractions: an Easily Remembered Strategy for Adding and …
分数の計算が、蝶の絵を描いて計算していくと解ける、という方法です(*^▽^*)
(以下サイトの引用・翻訳です。)
バタフライフラクション
(蝶の分数))
- 分数の式を書く。(3/4+2/5)
- 交差する分子と分母を長丸で囲む。(斜め2箇所:3と5、4と2)
- 蝶の触覚を描く。
- 長丸で囲った2つの数を掛け算して、触覚の間に描く。(3×5=15、4×2=8)
- 下に蝶のお腹を描く。
- 蝶のお腹の中に、分母を掛け算した数を描く。(4×5)
- 触覚の中の数を式の記号で計算する。(画像だと15+8=23)
- 答え(23/20=1と3/20)
※(下の3/4と2/5)引き算の場合は最後の触覚の中の計算を引き算にすればいいようです。
これは式に絵を追加するという視覚的サポートが入る方法なので、計算が苦手な子に有効だと感じます。
一方、このバタフライフラクションを導入すると、計算の仕組みが理解できないのでは?という意見もありそうです。
実感として「なぜこの計算ができるのか?」という意味の理解は難しいですが、分数が苦手な子への支援としては有効だと思います。
逆に計算が好きになる子が出るかもしれないのでメリットは大きいと思います(^ ^)
新刊の案内
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践してみました(^ ^)