「 私の教育観 」 一覧
このページでは、私の教育観を紹介した記事をまとめています。
人間は生きていく上で、学校、会社、家族、誰しも教育に関わっています。
そのため、どんな人も「こうやって人を育てたい」という教育観をもっています。
私の教育観が、世間一般で見てどのように映るかはわかりませんが、同じ教育観をもった人に会えると幸いです。
-
ニュース
-
2020/04/25
コロナウイルスが猛威を振るう中、教師が取り組むべきことは何なのか本気で考えてみた
この記事を読む
-
とある日の日常
-
2020/03/04
金融教育は本当に必要なのか? 〜教員同士で話し合ってみた〜
この記事を読む
-
教員志望の方へ
-
2020/02/01
保護者対応で意識していること 〜「傾聴」にこだわりすぎない〜
この記事を読む
-
教師の日常
-
2019/10/30
教室を飛び出す子はどんな子? 〜個人と環境のミスマッチ〜
この記事を読む
-
【特別支援・療育】
-
2019/08/27
「わかりません」が言えない子にはどうすればいい? 〜信頼関係を築くためのステップ〜
この記事を読む
-
【特別支援・療育】
-
2019/07/08
発達障害は治る!という主張についての考察と私の考え
この記事を読む
-
私の教育観
-
2019/06/05
教育ってなんのためにあるの? 〜2つの意味と社会課題〜
この記事を読む
-
子どもの対応に困ったとき
-
2019/05/12
子どものコミュニケーション能力を育てる学級通信
この記事を読む
-
ニュース
-
2019/05/08
教師の体罰が止まない理由:ABC分析
この記事を読む
-
子どもの対応に困ったとき
-
2019/05/06
子どもの遅刻は家庭の責任? 〜毎日遅刻する子が、きちんと登校できるようになる話〜
この記事を読む