【授業案】3年生算数「10000より大きい数を調べよう」 〜大きな数の概念理解が困難な子への支援〜

目次
「10000より大きい数を調べよう」
- 2年生では、1万
- 3年生では、1億
- 4年生では、1兆
までの数を「大きな数」として学習します。
これは単に大きな数を知るだけでなく、十進法の概念を定着させることに意味があります。
- 10集まると位が一つ上がる
- 10に分けた1つ分は位が一つ下がる
この十進法が理解できれば、どんな大きな数でも理解できますし、小数の理解もスムーズになります。
しかし、この「大きな数」の単元は子どもにとって躓きやすい単元の1つです。
数の読み方、漢数字での表し方など、手順が多くなる分ケアレスミスが多くなるからです。
得意な子はすぐできますが、苦手な子は支援が必要になります。
数を理解しやすくする手立て
そこで、数の理解が苦手な子への支援として、ノートに以下の図を書かせます。
少し面倒ですが、慣れるとすぐ書けるようになります。
この図を基に考えると、ほとんどの問題を理解して解くことができるようになります。
①数を読みましょう。
「数を読みましょう。」という問題があります。
数字を漢数字で書きますが、ルールが非常にわかりずらいです。
そこで、上の図にまず数字を書きます。
あとは、数字を声に出して読んで、その通りに漢字に直します。
「せんひゃくきゅうまんごせんさんびゃくななじゅうに」
→千百九万五千三百七十二
②数字で書きましょう
これも表を書いて、漢数字からわかっている数字を書きます。
そして、空いたマスに0を書くと答えがでます。
漢数字の書かれていない位の0の書き忘れが非常に多いので、この方法だと視覚的に理解することができます。
③~を何個集めた数は□です。
表に元になる数字の1000と書いて、千の位の上に23を書く。
④何こ集めた数ですか?(③の反対)
表に34000を書き、元になる数字を下に書く。
千の位の上の数字を丸で囲みます。
※③、④のもとになる数字は必ず下に書きます。
また、子どもは混乱しないよう一貫して同じ図を使うことが大事です。
終わりに
今回のように補助的な図を使って解く算数には批判も多いです。(「き・は・じ」など)
確かに数の本質を理解すれば余計なテクニックは必要ないかもしれません。
しかし、数の概念に困難がある子は、通常の問題提示では理解できないことが多々あります。
しかし、できないことを続けていると自己肯定感が下がり勉強そのものをやる気がなくなっていきます。
(学習性無力感と言います。)
教科の本質を教えるのは大事です。
しかし、それよりも重要なのは子どもの勉強に取り組む意欲です。
子ども一人ひとりの実態に合わせて教え方を変えられる柔軟性をもった先生でありたいと思います(^ ^)
一例ですが参考になれば幸いです!
新刊の案内
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践してみました(^ ^)