【教員志望の方へ】先生になる前に準備すること

目次
採用試験に合格して
ありがたいことに、先生を目指している方から、「今のうちに何をしておくと良いですか?」という質問をよくいただきます。
この手の質問は「遊んでおきなさい」という答えが多いと思います。
(私自身もよく言われました)
正しいとは思いますが、それだけでは不安な方もいると思います。
そこで、私の思う「先生になる前にしておくと良いこと」を書いてみました。
先生になる前にしておくと良いこと
①有名な先生の話を聞きに行く
毎年、全国各地で、先生向けの講座が開催されています。
当然、教師を目指す人は、実際に働いている人の話を直接聞くのが一番ためになると思います。
また、公開授業を企画している大学附属の小学校などもありますので、実際に授業参観してみると良いと思います。
また学生の方は、入場料が半額になっている講演会なども多いです。
良い先生の授業は面白いので、気軽に「遊び」に行く感覚で参加してみると良いと思います(^ ^)
もし参加が難しい人は、ネットで授業映像が公開されていたり、授業映像付きの教師向け書籍もありますので、購入してみるのがオススメです。
働いているイメージを持つと、大学生活のモチベーションも上がりますよ(^ ^)
②授業の練習
さて、学校の様子、授業の雰囲気を知ったら、「授業の練習」をして見ると良いと思います。
(模擬授業と言います)
友達同士で子ども役と先生役に分かれて、授業をします。
そして、お互い授業をやって見て、意見交換をしてみてください。
そこで出た反省を生かして次の模擬授業につなげてください。
逆にやらない場合は、
4月いきなり配属されて国算理社体図道学家英の教科書を渡されて、
「明日からこれで授業をやってね(^ ^)」
となります。
「無茶だよ!」と思いますが、現実は待ってくれませんので、時間があるうちに練習するのは大事です。
よく「塾の方が授業が面白い」と言いますが、塾の先生方は会社で授業の練習時間をとって、スキルを身につけているからです。
一方「学校の先生」は、民間企業と違い事前の研修期間はありません。
多くはクラス担任をしながら、その合間に研修が入るパターンなのでゆっくり実力をつけている暇はありません。(民間企業の方は「OJTすぎる」と言ってました。)
教師は専門職です。
やることは「専門技能を身につける」だけです(^ ^)
③情報収集
実際に授業をすると課題が見えてきます。
- 授業の流れが頭に入らない
- 黒板の字が汚い
- 授業つまらない
- そもそも教える理由がわからない
その課題を解決するために、情報収集をしてください。
- 教師向けの書籍を本屋で調べる
- ネットで調べる
- 黒板で書く練習をする
- 現場の先生や教授に聞いて見る
必要感がある分、興味をもって学べますので、成長できます(^ ^)
④子どもに関わる場をもつ
もし子どもに関わる機会があるのであれば、積極的に関わりましょう。
知識を増やしても、目の前に子どもがいなければ意味はありません。
- 勉強を教える
- 運動を教える
- 喧嘩を収める
- 信頼関係を築く
- 困っていることを読み取る
サークルでも、ボランティアでも、親戚の子供でも良いので、子供と関わり、学んだことが目の前の子どもとどう繋がっているかを考えることは、とても重要です。
「学生までの学び」と比べて、「社会人の学び」は体験といかにつなげられるか?が大きなポイントになります。
これができると、学びのスピードが加速するのでお勧めのポイントです(^ ^)
⑤英会話の練習
英語は大事だと言われ続けて、何と無く必要のないまま社会人になることも多いです。
しかし、社会に出ると突然「英語がいる!」という状況に放り込まれることがあります。
(希望の校種が小学校の教員であれば英語の授業も始まります。)
よって、余裕がある大学生のうちに英会話の練習や、TOEIC,TOEFLなどの試験を受けてみるのも良いと思います。
また、英語の書籍が読めると、海外論文や海外の教育書籍が読めるので、手に入る情報が一気に何十倍になります。
これは、学校の先生というだけでなく、社会人として大きなアドバンテージになるかと思います。
⑥遊ぶ
大学生活は心ゆくまで遊べる最後のチャンスかもしれません。
また、勉強だけではなく色々な体験をすることで、先生同士の人間関係も築きやすくなりますし、子どもの前に立った時も色々な話しもできます。
例えば、
旅行に行く・料理をしてみる・絵を描いて見る・筋トレしてみる・手品を覚えてみる・日本全国のお酒を飲んでみる・ラーメン屋を巡ってみる・山に登ってみる・海に行く・釣りに行く・スノボに行く・ゴルフをする・ボルタリングをしてみる・スキューバダイビングをしてみる・芸術鑑賞してみる・日本一周してみる・世界一周してみる・投資をしてみる・ネットビジネスをしてみる、ブログを始める
など、なんでも良いので遊んでみるといいと思います(^ ^)
終わりに
これは「もしこれから先生になる人だったら」と仮定して考えた個人的な意見ですが、今でも「やっておけばよかったな〜」と思うことを書いてみました。
参考になれば幸いです(^ ^)
新刊の案内
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践してみました(^ ^)
※特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践した記録です!