係活動の種類
2021/04/07

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
係活動のアイデアが出ない・・・
係活動は子供の自主的な活動なので、必要感をもって始めることが大事です。
ただ、必要感があってもアイデアが出ない、同じような係活動しか出ない、という場合も多いです。
なので私は前年度のクラスにあった係活動を一覧表を用意します。
その上で、子供が考えてアイデアがまとまらない場合は、今まであった係活動の一覧表を用意しておきます。
「自分で考えることに意味がある」とは思いますが、色々な活動を知ってやってみる中で覚えていくのも大事だと思っています。私のクラスでたくさんの活動を知れば、次の学年で役立ててもくれます。
また昨年度と同じ係になったとしても、昨年にはない工夫をする子供も出始めます。
そうやって、毎年係活動を更新していくことで、活動が発展していきます。
◆係活動一覧
以下係活動の一覧です。
(係の名前は一般的な名称ですが、実践する時は「係の名前は自由につけてよい」としています。)
- お笑い係(漫才、コントを発表する)
- 歌係(朝の歌の歌詞を作る、カラオケ大会を開く)
- クイズ係(朝や帰りの会クイズを出す、クイズ大会を開く、クイズ新聞の発行)
- イラスト係(イラストを描いて掲示する、イラスト大会を開く)
- アンケート係(色々なアンケートをとってランキング新聞を発行)
- 本係(面白い本を紹介する新聞を発行)
- 出版係(本を書いて学級文庫で紹介する)
- 手品係(手品を研究して、マジックを発表する)
- 占い係(占いを研究して、クラスで占いの館を開く)
- 似顔絵係(似顔絵を描いて掲示したり、依頼を受けて似顔絵を描く)
- 遊び係(全員で遊ぶと日と遊ぶ内容を決める)
- ダンス係(ダンスの練習をして発表する)
- レク係(月1回のお楽しみ会を運営する)
- お誕生日係(クラスの誕生日の子に手紙とプレゼントを作って渡す)
- 読書係(楽しい本を選んで、クラスで読み聞かせする)
- 生き物係(飼育中の生き物の世話、生き物新聞の発行)
- 雨の日係(雨の日、室内での全員遊びを企画する)
- マスコット係(クラスのマスコットや個人のマスコットを考える)
- テスト係(色々な教科の問題を作り、新聞で掲示やプリントで配布したりする)
- チャレンジ係(色々なことに挑戦して、その結果を新聞やスピーチで発表する)
- 折り紙係(折り紙で作品を作り、クラスを明るくする)
- モノマネ係(モノマネを考えて練習し、発表する)
- 歴史係(学級の歴史をまとめていき、掲示する)
- 拍手係(いいことがあったらとにかく拍手をして盛り上げる)
- 盛り上げ係(いいことがあったら、とにかく盛り上げる)
- 時間係(友達が時間を守れるように声をかける。授業時間を守るよう先生にも声をかける。)
- チェック係(ハンカチ、ティッシュ、鉛筆、消しゴム、給食袋などのチェック、忘れ物0の子には表彰をする)
- コーラス係(コーラスの練習をして、お楽しみ会で発表)
- 郵便係(係に手紙を渡せば、内緒で相手のところに届けてくれる)
以上です!
私の場合の一例なので、これ以外にも面白そうな係活動を知っている方は、教えていただけると嬉しいです(^ ^)
その他係活動実践一覧
〜その他の係活動実践のまとめページはこちら〜↓
新刊の案内