漢字の採点基準 〜文化庁からの指針〜

漢字の採点
多くの小学校の先生は、漢字の採点をします。
しかし、漢字の採点は難しいです。とめ・はね・はらい、は判断できても、線が離れている、一本だけやたら長い、上が大きく下が小さい、形は合っているがすごい斜め・・・など判断に困る場面がたくさんあります。
学年で漢字の採点基準を話し合うと、
- 「基本の形があっていればいい」
- 「字が崩れていたらアウト」
- 「漢字ドリルと少しでも違えばダメ」
など、基準が揃わないことも多いです。
文化庁の方針
私も少し前までは、この採点基準は苦手でしたが、昨年、
が発表されました。
漢字の字体字形について、わかりやすく一定の解説と基準を示してくれたので、私はとても参考になりました。
内容
(以下文章を引用させていただきます。)
はじめに
と書いており、「文字特有の骨組みが読み取れるのであれば、誤りとはしない」としています。
実際、子どもは漢字ドリルで学んでいますが、本やパソコンのプリントの文字は、明朝体、ゴシック体など、多くの書体があり、必ずしも漢字ドリルと同じ字では示されていないことが多いです。
なのに漢字ドリルと違うから全て罰では、少し子供には酷なことかと思います。
詳細
公表されているデータから紹介しますと、
と示されており、「『木』は、はねても間違いではない。」と示されています。
これだけでも、けっこう助かる先生はいるのではないでしょうか?(*^▽^*)
また、「線をつけるのか、つけないのか」よくわからない場合も、
このように基準が示されています。
終わりに
これ以外にも、多くの基準が示されています。
もしお困りの先生がいれば、この文化庁が発表している、
を参考にすると、良いかと思います。
決してここに載っていることが全て、というわけではありませんが、子供にも根拠を示して説明できます。一度読んでみると役に立つことがあるかもしれません(*^▽^*)
以上です!
新刊の案内
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践してみました(^ ^)
※新刊が出ました!特支オタクの当HP運営者が、学級経営について全力で研究、実践した記録です!