声の小さな子への対応

声の小さな子
学校では「聞くことの大切さ」が指導されます。
- 「先生が話している時は、静かに聴きましょう。」
- 「お友達が話している時は、体を向けて聴きましょう。」
「聞く」ことはコミュニケーションの基本なので、この指導は大事だと思います。
しかし、「聞く」指導は、なかなか難しい面もあります。
例えば、授業をしていると、声の小さな子がいます。
本人は普通に喋っているつもりですが、聞いている周りの子が、
「聞こえない!なんて言ったの!?」
あるいは、先生が
「声が小さい!もう一度!」
と追及してしますと、その子はショックを受ける可能性があります。
本人は頑張ったけど、周りからは普通ではない、と見られるのです。
特に先生が追求すると、他の子も追及します。
気の小さい子なら泣き出してしまうこともあります。
どうしたらよいでしょう?
◆具体的な対応
基本は声の小さい子を含め、クラス全体で相手に伝えられる話し方を練習する、が基本だと思います。
ですが、すぐに話す力が向上させるのは難しいです。
なので、それ以外で簡単に声の小ささを目立たせない対応としては、
「先生が間違って確認する」
という方法があります。
◆事例
例えば、子どもが
「この文は、がまがえるくんのセリフです。」
と発言をした時に、声が小さく周りに聞こえなかった場合は、
先生
「なるほど!カバがえるくんね!」
と、わざと間違えます。(しょうもないですが笑)
すると、子どもは
「違う!がまがえるくん!」
と言い直してくれます(笑)
(しかも笑顔で大きい声で)
声の小さい子に注目させずに、言い直しをさせることができるので、オススメです。
なお私の場合は
「先生!ちゃんと聞いて!」
と厳しい追及が入ります(笑)
そんな時は、
「みんなは人の話をちゃんと聞けて偉いね~」
と、褒めて怒りの矛先を交わします(笑)
終わりに
一つの方法ですが、声の大きさを気にせず穏やかに授業が進みます。
参考になれば幸いです(^ ^)
=====================
※第2版が販売開始しました(^ ^)