【日記】1月16日 別れのあいさつ

1月16日
今日の振り返り
朝
朝会へ行きます。
並んだら何も言わずに前ならえをして待っています。一度教えると何も言わないでも、列が綺麗になります。
春から何度もしつこく言い続けたおかげで、できるようになりました。先生は「しつこさ」「根気」が大事ですね(*^▽^*)
朝の会
黒板に席替えの座席を掲示します。
今年のクラスは席を先生が決める方式です。視力の問題・発達障害を有している児童・児童の相性などを考慮すると、先生が決めた方がスムーズに進みます。
本当はどんな子と近くになっても仲良くできるのが理想ですが、ある程度先生の側からコントロールするした方が、子ども一人ひとりにとっていい効果があります。
席替えをするときは移動前に、「別れのあいさつ」をします。
- 「あなたと会えて幸せでした!」
- 「離れ離れになっても!」
- 「私のことを忘れないでください!」
- 「今までありがとうございました!」
と言って、最後に握手をして移動開始です。
子どもも「また会おうね〜!」「行かないで〜!」「泣いちゃう!」ちょっとしたドラマみたいなります(笑)
そして新しい班では「出会いのあいさつ」をして班長、副班長を決めます。
班長、副班長は今までやったことのない人・回数が少ない人が優先してなります。全員に立場を与えることで成長の機会を平等に与えます。
最後に新しい班でミニゲームをやって終了です(*^▽^*)
1時間目 国語
席替えで時間を使り時間も残らなかったので、新出漢字と辞書引き活動を行いました。
2時間目 国語
お正月も過ぎたばかりということで、短歌の単元で百人一首を行いました。
短歌を読みながら、歌の響きに触れつつルールを確認してスタートです。学校にある百人一首は、五色百人一首という20枚ずつ色分けされている特別な百人一首です。
1試合20枚で5分かからず終了するので、子どもも次々と試合ができます。子どもも楽しみながら、短歌に触れられるのでいい勉強になりました(*^▽^*)
(TOSS教材というところで売ってました→http://www.tiotoss.jp)
中休み
風邪で休み、理科の実験をしていなかった子と一緒に実験をしました。一度やったのに子どもが大集合しました。子どもは実験が大好きです。
3時間目 算数
まだ教えていなかった新出漢字があったので「空書き」「指書き」で教えてから。授業に入りました。
今まで恥ずかしがって全く発言しなかった女の子が、普通に手を挙げていましたΣ(゚д゚;)自然に挙げすぎて、気づくのが遅れました(笑)
もう1月で今年は無理かと諦めかけていましたが嬉しい限りです(*^▽^*)
子どもの成長を見ることが教師の醍醐味ですね!
4時間目 理科
前回の実験のまとめをしていなかったので、実験の「結果」「考察」「まとめ」を行いました。
実験は盛り上がりますが、このまとめの部分でもっと子どもの思考力を鍛える授業をしたいです。私の課題です。
給食
子どもの大好きなメニューだったので、いつもより早く食べ終わりました。
掃除
今日は子どもと一緒に机運びをしました。一緒に掃除をすると、頑張っている子が目立ちますので、どんどん褒めることができます。
途中からなぜか「先生に運ばせたら負け」というルールができました(笑)私が運ぼうとしても、「先生に渡すな!」と言ってすごいスピードで片付け始めました。
結果いつもより10分早く終わったので、全員大喜びで終了です(*^▽^*)
ご褒美に、余った時間で百人一首やりました(笑)
5時間目 国語
国語のテストをしました。
終わった人から丸付けをして、全員終わったら答えとともに返却をして、答え直しまでして終了です。
いつもと同じですが、国語は他の教科より丸付けに時間がかかるのでしんどいです(;^_^A
放課後は、学年の先生と各クラスの状況の共有、学習の進度の確認。来月のイベントの役割分担などを話し合いました。
自分のクラスだけでなく、周りのクラスの状況も知って、支え合って子どもを育てて行きます!
今日は仕事がすぐ終わったので、定時+30分で帰宅できました。早めに帰宅して周りの職員にプレッシャーをかけます(笑)
長時間労働解消大臣として頑張ります(*^▽^*)
以上です!