【日記】1月18日 夏休みが長い!海外で暮らしたい!

目次
1月18日
◆朝
子どもが持ってきた宿題を片付ける。
◆朝の会
子どもが「お楽しみ会をしたいから、みんなで話し合いたい!」ということで朝時間をとりました。
時間・場所・条件から、会の名前や出し物をする人、ゲームなどを考えています。
4月からやっていると先生(私)にどう提案すればクリアできるかを把握しているので、行動が早いです(*^▽^*)
それでも、朝の会の時間をオーバーして1時間目が短くなってしまいました(;^_^A
◆1時間目 国語
絵から物語を作成する単元です。
最初は絵から予想できる人・場所・状況・時間などを子どもから出させてまとめました。絵から連想できる単語を集めて、全員の頭の中にイメージと言葉を共有します。
擬態語や擬音語など絵から感じた音を書かせると子どものイメージが膨らんだように感じます(*^▽^*)
◆2時間目 英語
国際理解で外国の生活を勉強します。
外国の学校は長期休みが日本と違って3ヶ月ぐらいあるとのこと、授業後はずっと「海外で暮らしたい!」と外国に興味を持ちました(*^▽^*)ついでに「なんで日本の休みは短いの!」と詰問されました( ̄▽ ̄)
異文化理解と外国語への意欲を持つことは、とても大切です!
◆中休み
子どもと大縄練習。全員で数を数えてリズムをとると記録が伸びますね。
◆3時間目 体育
サッカーリーグ戦開幕。
経験者がいると当然強いので、多少実力が揃うようにルールを追加してます。
(サッカーの授業は以下の文部省の動画がわかりやすいので参考にしています。)
◆4時間目 算数
掛け算の筆算の問題演習。勘違いの多い問題は何度も練習します。
子どもたち全員が理解するためには、問題演習の時間は大切です。
◆給食
配膳中はおかずとご飯の子どもの横につきます。缶の中にある量を見て、一人分の量を覚えさせます。
できる子はすぐに要領よくできますが、感覚で判断するのが苦手な子は、極端に多くしたり少なかったりするので、横でつきながら教えます。
続けていると、子どもの判断も早くなり短時間で用意ができるようになります。
◆掃除
トイレ掃除の子を見に言ったら、内緒の相談をされました。普段は先生には話しかけてこないタイプの子ですが、人目につかない場所ということで、タイミングを見計らったみたいです。
トイレ掃除の意外なメリットが見つかりました。
◆昼休み
成績表作成に向けて、子どもの作品・ノートの評価をしました。
◆5時間目 社会
昔から続いている行事を調べました。毎月毎月何かしら行事がありますが、改めて意味や成り立ちを調べることで、「そういう意味があったんだ!」と多くの発見がありました。
◆帰りの会
明日の予定を確認して終了。
◆放課後
出張に行き、そのまま帰宅しました(*^▽^*)
周りの目を気にすることなく帰宅できるので、出張もいいものです(笑)
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)