【質問箱】「鼻水を手で拭く子」と「嫌がる子」

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
質問
回答
よだれや鼻水を手で拭き取る子を嫌がる子はいますよね(^ ^)
支援員として間に入って対応するのは良い方法ではないでしょうか。
「よだれや鼻水を手で拭いている子と手を繋ぐのが嫌」という子の気持ちも理解できますので、先生が間に入って、仲裁するのは私もよくやります。
あえていうのであれば、鼻水やよだれが多いと事前にわかっているのであれば、
ティッシュ箱を事前に用意しておき「鼻水やよだれが出たら、手じゃなくてティッシュで拭こうね。いつ行ってもいいからね」と伝えておき、普段から習慣をつけさせておくのが良いと思います。
嫌がる子に一方的に我慢しなさい、というのは指導ではありませんし伝わることもありません。
習慣がつけば嫌がる子にも
「頑張ってちゃんと拭けるようになってるから手を繋いでくれる?」
と理解を促す声かけをすることができます。
また、先生が普段から鼻水やよだれを意識しない行動を心がけることは重要です。
先生が引いた顔をしたり、嫌がったりすれば周りの子も「ダメな行動なんだ」と誤解して、その子を攻め始めます。
先生が笑顔で対応し「何も悪くない」という態度をとるから、周りの子も受け入れます。
以上。私であればこのようなことを意識して動きます。
================================================
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)