甘えてくる子が徐々に言うことを聞かなくなってきた時はどうすればいい?
2020/06/23

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
質問
回答
このような、甘えてきて可愛い子が徐々に言うことを聞かなくなったときの対策は2つあると思います。
1つは、「子どもに勉強や活動のレベルがあっていない」と言うことです。
子どもは基本的に「できる」と言う見通しが持てる活動であれば、取り組んでくれます。
しかし、ハードルが高いと感じると、あの手この手で回避しようとします。その結果、甘えてみたり、わがままを言ってみたりして回避できたら、当然言うことは聞かなくなります。
まずは勉強のハードルを下げて、スムーズにできる課題に戻してみることをオススメします。「これなら大丈夫」と思って勉強する、勉強の経験を重ねた上で徐々に、難易度を上げていく、と言うステップを再度とることが大事かと思います。
2つ目は、「ずっとそばにいない」と言うことです。
基本的には、自分の思い通りに動く先生なら、子どもはどんどんわがままになります。よって、下手に対応するより、
- 課題を子どもの前におく
- 話しかけてきたら少し距離を置く
- 少ししたら指導に入る
- 甘えてきたら笑顔で離れる
いうヒット&アウェイ戦法の方が課題に取り組むと思います。
なぜなら、
「この先生は甘えると、離れていく。そして、勉強すると、近づいてくる」
と言うパターンで先生が動けば、子どもは「勉強した方が得をする」と覚えるからです。
子どもの言葉に振り回されず、行動の結果の損得で考えるといいと思います。
あくまで一例ですが、参考になれば幸いです(^ ^)