愛情が不足している子にできることは?

愛情が不足している子にできることは?
質問箱
小学校2年生を担任している初任者のものです。
子どもたちにも職場にも恵まれ、日々楽しく勤務できているのですが自分が初任研で教室を空けたときに後補助の先生の言うことを全く聞かず教室を抜け出す児童がいます。
その子は今までは職員室まで僕を探し来たり教室の外に出たりするくらいだったのですが、先日一日出張で教室を空けた際に、学校を抜け出して家に帰ってしまったようです。
その子の話を聞くと寂しい、楽しくないからと言います。
管理職にも相談はしていますがこれから先彼の不安が少しでも解消すればと思い質問させていただきました。
その子は家で保護者との関わりがほとんど無く、寂しい思いをしているようです。
人と接するのも苦手です。
家で十分な愛情を受けれない分、学校で満たしてあげようということ人一倍で厳しく、優しく接してきました。
その結果僕には家の中でのことや将来の夢を話してくれるようにはなったのですが他の先生には目も合わせません。
友達とは最近やっと楽しく遊べるようになりました。
彼のためにと思ってやってきたことがあまり良くない方に向かっている気がします。これから先の彼のために何かできることはないでしょうか。
(→質問箱へのリンク)
回答
骨のある質問第2弾ですね(^_^;)
質問は「その愛情が不足していると思われる子に対して、できることは何か?」でよろしいでしょうか?
こちらもよろしければ、質問内容を最初に示していただけると助かります。
文面からしか推測なので、参考程度でお願いします。
読んだ限りでは対応としては良いのではないかと思います。
愛情が不足している子に対して
「厳しくも優しくも接してきた」
結果、
「友達とも最近やっと楽しく遊べるようになった」
というので成果は出ているかと思います。
質問者さんが不安なのは、
- 「教室を不在にした時学校を抜け出した」
- 「他の先生には目も合わせない」
というところかと思います。
ここで知っておく点は、愛情のある関係は複数同時には進まない、ということです。通常、愛情の関係とは最初に子どもと母親(もしくは養育者)の1対1で構築されます。
そこから、母親以外の人に関係性を広げていく、というステップを踏みます。
この子は家で保護者にほとんど構われていないのであれば、その関係性の広げ方を経験していない可能性があります。
なので、学校においても「子どもと先生」の間でまず関係を作る、その後「子どもと、先生以外の人」に関係性を広げていくことが良いと思います。
実際、この子がクラスの友達と楽しく遊べるようになったのは、「先生との1対1の関係ができた」何かあっても受け止めてくれるという存在ができたことで先生の次に身近なクラスの友達に関係性が広がったのだと思います。
よって、補助の先生から逃げて学校を飛び出したり、他の先生に目も合わせないのは、「まだ補助の先生と関係を築けていなかったから」という理由からだと思います。
なので、しばらくはクラスの友達と関係を築いた後に、質問者さん、他の先生、その子、の3人でお話しや活動をして、「他の先生も安心していい存在なんだよ」と教えてあげることで、他の先生とも目は合わせたり、補助の時にも教室にいるぐらいはできるのではないでしょうか?
こんな感じです。全体的には非常に上手に関係性を作れているな〜という印象です。
あくまで実態を知らない第3者の考えなので、参考まででお願いします。