【質問箱】叩いたり、暴言を吐いてくるクラスメイトの子に対する親としての向き合い方は?

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
質問
回答
ご質問の文面からの内容でお伝えできることは2つかと思います。
まず1つ目は、この件は、いじめ案件であると言うことです。
物理的、精神的被害を明確に受けており息子さんも認識している、加えて継続性がある、と言うことであれば、いじめ防止対策推進法におけるいじめに当てはまります。
よって、担任の先生と校長先生に連絡し、家庭と学校で対応していただくのが良いと思います。
文面に担任の先生の対応が書かれてないビデ、もしかすると頼りないタイプの担任かもしれませんが、いじめであれば報告の義務があり、かつ必ず対応しなければいけない案件です。
質問者さんの感覚では、「そこまでしなくてもいい」ぐらいのレベルかもしれませんが、
- お子さんが嫌がっている
- Aくんには指導が入らない
- 親御さんは真剣に受け取らない
- SCが根気強く伝えるしかない
- 担任の動向も不明
周囲がこの程度の反応なのは、本来間違っており、協力体制を築くことが前提となります。
2つ目は、相手のお子さんがグレーゾーンだと考えて対応することはやめることです。
グレーゾーンの言葉から発達障害的な様子が見られる、と言うことだと思います。しかし、それは専門家同士が使うから有効な言葉であり、一般の方が子供(Aくん)を見てグレーゾーンだと勝手に判断することに意味はありません。
- おふざけで叩く
- やめてと言っても叩く
- 人に「◯ね」「お前サイテー」と言う
文面で見れば、これはグレーゾーンかどうかは全く関係のない事案です。
あくまでAくん自身の姿を見て対応することをお勧めします。
以上です。
======================================
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)