【質問箱】宿題を提出しない子

【質問箱】宿題を提出しない子
質問
宿題を提出しない児童について質問です。
その児童は学力は低くないのですが、両親は仕事で忙しく、放課後は学童で遊んでいて宿題を提出しません。
1学期の初めもそうだったので、毎日厳しく宿題をするように言うときちんとやるようになりました。
しかし、2学期はまたやらなくなっています。
本人にやる気がないのもあります。
対処法としては、ご家庭に協力を申し出る→変わらなければ宿題の量を減らす。
が考えられますが、他に方法があれば教えてください。
回答
宿題をもってこない子への対応として、宿題チェック表を見て
「真面目にもってくる子を褒める」
と言う手があります。
「宿題をちゃんとやれば良いことがある」と経験すれば、自分から取り組むようになります。
注意することは必要ですが、「先生が怒るからやる」ではなく、楽しく取り組める環境を作ることが重要です。
(詳しくは↓)
と言うのが質問に対する答えですが、以下は宿題に関しての個人的な意見です。
宿題を強制することへの違和感
宿題の提出に関して質問されることが多いのですが、まずは私のスタンスとしては、
「無理に提出を強制することは求めない」
と言うことをお勧めします。
まずこの児童ですが、
- 学力が低くない
- 両親は仕事で忙しい
- 放課後は学童で遊んでいる
結果、宿題を提出しない。
と言うことです。
直接見ないとわかりませんが、「両親が仕事で忙しく、放課後は学童で遊んでいる」、そのような環境なのであれば、「親子で過ごす時間が少ない」と言うことです。
家族で過ごす貴重な時間が宿題で潰れるのであれば、私は
「宿題をやってこないことは目をつむって、家族で交流する時間に当てるべき」
と言う発想を教師も持つべきだと思います。
そもそも学力は低くないのであれば、わざわざ学校外で補填する意味もありません。子どもの人生にとって必ずしも宿題は最優先ではないのです。
私の経験上ですが、学校の先生は頭では「家庭環境や、本人の能力もあるから宿題を強制する必要ない」と理解しているのにもかかわらず、いざ児童を目の前にすると「本人にやる気がない」と判断してしまうケースが多いと感じます。
これは、普段の様子から先生は「できる」と判断しているから感じてしまうことに原因があります。
本来は、注意してもやってこないのであれば、それは先生の見えないところに何か原因があると言うことなので、強制すべきではありません。
先生が見ている子どもの姿は、一部でしかないのです。
そして教師ではなく人として「厳しく注意しないとやらない」と言う考えは、根本としておかしいと言う常識的な感覚をもつべきだと感じます。
以上は個人的な意見ですので、何かの参考になればと思います。