【質問箱】授業中暴れたり、反抗したりする子にサポートの立場でできることは?

質問
回答
「クラスで暴れたり、立ち歩く子にサポートの立場でどのような対応ができるか?」という質問ですね。
クラスの実態がわからないので、推測まじりな話しかできませんがご了承ください。
予想ですが、「低学年の子が教室から出る」という行動をする場合、その子は学習に困難を抱えているケースが多いです。発達障害を抱えている子は、授業がわかるのであれば教室内で暴れたり、教師に絡んだりという行動はしますが「教室をでる」という発想になることは少ない
また、担任の先生も「教室から出さないでほしい」というお願いを質問者さんにしているので、おそらく担任の先生は「授業を成立させる」という対応にこだわっているタイプだと思います。
よって、「子どもが授業がわからない」&「先生が特別支援のスキル考え方はない状態で授業をしている」という背景が予想されます。(あれば、サポートの先生にするアドバイスはかなり変わります。)
この状況だと、質問者さんは、何か対応で子どもの行動を改善したいと考えていると思いますが、「担任の先生の授業の質が低い」という前提条件があるので、質問者さんができることとしては「該当する2名の子を取り出し授業をする」という手しかありません。
しかし質問者さんの立場で、担任の先生に提案しても関係悪化する可能性が高いので、他の先生、あるいは校長先生、管理職の先生に相談もして実施するのが良いと思います。
また、それも無理で、教室内の対応でどうにかしたい場合であれば、暴れる2名を後ろの席で固めて座らせて、質問者さんが先に「教えてしまう」「常に声をかけ続けて、集中力を切らさない」と教室内で個別に対応という方法もあります。
「先生を舐めている」という状態は合わない授業に参加し続けた結果身についたもので、決して質問者さんの対応がどうこうだからではないため、いかに授業中に興味のある内容を提示する、できる活動をさせる、という方法を考えることです。
どちらにしても、質問者さんは担任の先生だけでなく、そのほかの先生とも積極的に意見交換し、教室の状況を共有するようにするのが一番子どもたちにとっては良い解決方法が見つかると思います。
もどかしいとは思いますが、諦めず頑張ってください。以上です。