【質問箱】偏食がある子がいるときの周りの子どもへの説明

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
質問
回答
「偏食がある子がいるときの周りへの説明」です。悩みますよね^^;
実際は担任と子どもたちがどの程度関係性を築けているかによりますが、私の場合なら以下のような話をすると思います。
「みんなには苦手なことと、得意なことがあると思います。得意なことがある人はとってもステキなことです。
でも反対に勉強や運動が苦手だったり、あるいはオバケや虫が大嫌い!絶対来ないで!という人もいます。
それは人によって違います。
Aさんは、給食の中にどうしても食べられないものがあります。
それは、みんなと同じでたまたま苦手なものが食べ物だったということです。
でも、給食が食べられないと大変ですよね?ガリガリになってしまいます!
だからAさんのお母さんから「オニギリを持ってきていいですか?」とお願いされました。
先生はAさんのためにオニギリを持ってきて良いことにしたいのですが、皆さんはどうですか?
子どもたち「いいでーす!」
ありがとう。
みんながとても優しくて先生も嬉しいです(^ ^)」
自分であればこんな風に説明するかと思います。
これでなくとも普段から担任の先生が、子ども一人ひとりの違いを認めているのであれば、大丈夫かと思います。
(認めていないのであれば、厳しいですが)
参考になれば幸いです^_^