【質問箱】順番が守れない子がいて困っています

質問
回答
「順番が守れない子」の質問です。
支援児の1年生の実態がわからないので基本的な話になりますが、
「5分交代なのに、交代できない」
ということは「切り替えが苦手な子」への対応と同じになると思います。
アプローチとしては、
- 子どもの切り替える力を鍛える
- 遊びのルールを変える(環境を変える)
という個人・環境の2つのアプローチが基本になります。
具体的な方法としては私の思いつきを以下に書いてみます。
①子どもの切り替える力を鍛える
まず、5分と言う時間で切り替えるにはハードルが高い子のように感じます。
自分の中で「ここまでやりたい」と言う気持ちがあるのに、その途中で「時間だから切り替えます」では「まだ終わってないよ!」という気持ちになるので切り替えは難しいでしょう。
例えば、三輪車にのって『5分ぴったりで降りたら成功』と言うゲームをやって、『時間で降りる』と言う経験を積むのも良いと思います。
他には、三輪車を使って友達複数人とリレーをしてみると、三輪車を友達と交換する、と言う経験を積み重ねれば、抵抗なく次の子に渡せるようになるかもしれません。
また過程の話にはなりますが、「ルールによって遊びを中断する」と言うのは2歳半ばぐらいの段階です。
そこができないと言う事は、発達段階的に
- 「自分の要求が言えない」
- 「『ごめんね』が言えない」
- 「『待って』と言われてしばらく我慢ができる」
などの特徴がある可能性があります。(あくまで発達段階からの予想です。)
なので、言葉で声をかけても「交代」の意味が伝わってない可能性があります。
よって、視覚的に交代を知らせるイラストカードを使ってみせるなどの視覚支援が効果があるかもしれません。
②遊びのルールを変える
遊びのルールを「三輪車に座って教室を1週したら交代」というルールであれば始まりと終わりが明確なので、切り替えやすいです。
あるいは順番を操作して必ず最後にのるようにすれば、次の子を気にする事はなくなるでしょう。
同様に、その子が一人の時間は、学習が終わったら乗っていい、などの別個のルールを用意するのもトラブルの原因がなくなりますので、その間に切り替える練習をして、再度挑戦させる方法もありかと思います。
終わりに
基礎的なことや推測が多いので参考にしかなりませんが、お役に立てれば幸いです(^ ^)
======================================
※縁あって本を出させていただきました(^ ^)