【質問】時間で切り替えることが苦手な子にどう対応すればいいですか?

質問
回答
「切り替えるのが苦手な子への指導」への質問です。
なお指導に関しては「子どもによる」としか言えません。もし私であれば、という話になります。
そもそも「切り替える力がない子」に、無理矢理切り替えさせるような指導はしないかと思います。
(事情はあるのだと思いますが)
「チャイムがなったら片付けよう」と教師が一方的に約束をし、できないから「嫌だ!」と主張しているのに指導される、かつ謝らせるという一連の流れは、子どもからすると理不尽さを感じると思います。
目の前にしないとわかりませんが、子どもの活動を「時間で区切る」というのは、そもそもメンタルの強い子でないと難しいです。 なので、例えば「本を読み終わったら、〜しようね」という約束であれば、読んでる途中よりは切り替えがしやすいと思います。
あるいは、「本の〜章まで読んだら、〜にしよう」のように、区切りのつくところで切り替える、という活動から始める方が心理的負担は少ないと思います。
または、本を読んでいる子ではなく、別の時間で切り替える子を「〜さんはチャイムですぐ切り替えることができましたね!」と他のできている子をモデルにして「切り替えたい!」という動機付けをする。
他には、チャイムの後の活動を、その子が本より好きな活動を設定すれば、本から切り替えることができるかもしれません。
そうして「切り替える成功体験」を積んでいくことでできるようになると思います。
チャイムで切り替える、というある意味普通なことができるようにしたい、という思いがあるのかと推測しますが「特別支援教育」はその子にあったオーダーメードの教育ですので、無理に周りに合わせる指導は強要しない方が良いと思います。
長くなってすいません^^; 以上です。
※縁あって出させていただきましたd( ̄  ̄)