【質問箱】反抗的で目立ちたがりな子

【質問箱】反抗的で目立ちたがりな子
質問
いつもありがとうございます!
5年担任の者です。
クラスに反抗的な言動をとる男児がいます。
授業中に後ろを向いて話したり、何かをしてと全体に指示をすると
「めんどくさーい!つまらん!」
と大きな声を出します。
厳しく叱ってもふてくされて逆効果でした。
目立ちたいのかな、と思うのですが、どう対応したらよろしいでしょうか?
回答
先生方の悩みが尽きない「反抗的な子」の相談です。
どんな子も受け入れてあげたいし、叱らず一人ひとり存在を認めてあげたい!
と、思いつつ集団指導、一斉授業の現場ではつい困って叱って静かにさせようとしてしまいます。
対応に関しては、直接見ないとお答えできないので、推測の混ざったお答えになりますのでご了承ください。
まず5年生の男の子ということで、いわゆる「思春期」「反抗期」にすでに入っています。
よって、特別困難な子でなくても、世の中や大人に疑問をもち始めて、少しずつ反抗したり、言うことを素直に聞かなくなったりしてくる年頃です。
また、「反抗的な言動」ということは、言葉で反抗するが、渋々従ってくれる、という感じでしょうか。
文面から受ける印象ですと、対策としては「面白い授業をする」というのが優先順位の高い対策になるかと思います。
「めんどくさい、つまらない」と感じているのであれば、面白く集中できる授業であれば、集中して参加してくれるでしょう。また、授業に参加して楽しい経験と学力向上に繋げて信頼を獲得すれば、全体指示も素直に聞いてくれます。
授業の上手な先生に授業を見てもらう
自分の授業をビデオで撮って反省する
外部の研修会に参加する
など授業力を高めるのが良いでしょう。
そして、目立ちたいという気持ちがあるようであれば、授業中に、
- わかる発問で当てて答えてもらう
- 得意な授業で発表の場面を作る
- 算数で答えを黒板に書いてもらう
など目立つ場面を作ってあげることが有効です。
また、授業中に
友達と自由に交流して考える時間をとる
など、子どもが主体的に行動できる場面を用意するのも良いと思います。
その他にも、
- 学級通信に作品をのせる
- 朝の会で良い行動を褒める
- ノートや連絡帳にコメントを書く
- 一筆箋を渡す
など、目立たせて満たしてあげることが良いかと思います。
憶測込みの回答ですが、何か参考になれば幸いです(^ ^)