毎日暴言を吐く子の対応に困っています
2019/07/01

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは(^ ^)
以前は小学校で教員、現在は放課後デイサービスで働いている、ともはると申します。
このブログは、私が長年子どもと関わり学んだことを紹介しています。
全国の人に「子どもと関わる仕事の楽しさ」を伝えることが目標です!
質問
回答
直接見ないとわかりませんが、まずトラブル対応の基本として、Aくんの話を十分引き出せていない印象を受けます。
「何があって、何が嫌で、何を思って、何を考えて暴言を吐いたのか」時間をとって、しっかり聞いてみることが大事です。私であれば、授業1〜2時間を自習にして、1対1で聞き出します。
また、「謝る」と言うことは大事ですが、先生が子どもに「謝らせる」ことにこだわると多くの場合問題は解決しません。
聞き出して、何が良くて、何が悪かったか、を確認する。
そして、次はどうすればいいのか?を考えさせる。
そうして、十分考えさせ、振り替りをするから、結果謝ることができるのです。
先生が考えることは、子どもの成長です。謝らせることは目的にしないでください。
と言うのが私の印象ですが、初任の人が行うには、厳しいと思います。
管理職とも相談しているのであれば、トラブルがあったら管理職や学年主任の先生を呼んで代わりに話を聞いてもらってください。
そして、トラブル対応の上手な人のやり方を見て学んでください。
先生は、トラブル対応のプロではありません。自分が素人なのを自覚して、上手な人から学ぶのが今後のためにも一番ですので、自分だけで解決しようと考えないことが一番大切だと思います。
=====================
発達障害と具体的な子どもの支援・対応を学ぶ研修を開催しています(^ ^)
(現在7/7(日)7/16(火)7/14(水)にて開催予定)