【宣伝】12/21(土)第3回発達支援研究会 〜SSTの理論と、現場での指導実践〜

第3回発達支援研究会
第1回 発達障害の支援理論と具体的対応
第2回 LDを抱える子への学習支援
と開催してきましたが、第3回のテーマはSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。
教育は学習とSSTと言われるくらい、常日頃から実践している方が多いと思います。
社会性や常識、マナーは果たしてどう教えて、どう身につけていくのか?
理論と具体的なケースをもとに実際の現場で使えるようになる会を目指して開催しています。
紹介は以下になります。
ぜひともに学んでいきましょう(^ ^)
◆講座内容
【主催:一般社団法人こども発達支援研究会】
当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、特別支援教育士・公認心理師・臨床心理士・作業療法士・教員経験者・放デイ児発管などがおり、日々新しい知識を学び、最新の支援方法を開発し、世の中に貢献することを目指しております。
【日時】:12月21日(土)
【会場】:渋谷CAI-SPACE
【内容】:
第3回の発達支援研修会ではSST(ソーシャルスキルトレーニング)がテーマです。
発達に困難を抱える子供たちは、特性があるために周囲の子供たちとの考え方のすれ違いが原因でトラブルになってしまったり、過度に折り合おうとして不安を抱えてしまうなど、対人関係に困り感を抱えてしまうことが多いです。
また、SSTは「ただの暗記で応用が効かない」「楽しい活動をして遊んでいるだけではないか?」など、批判をされることもあります。今回は、実際の療育現場でどのようにSSTを教えているのか?そして、子供たちの特性・個性に合わせてどう教えていけばいいのかを、基本的な知識と具体的なケースをもとに紹介していきます。
療育関係者を対象とはしていますが、ご家庭や学校・教育現場でも広く使える内容ですので、どなたでも気軽にご参加ください。
◆第1講座:SSTの基礎理論と指導のポイント
(受付)10:00〜 (時間)10:30〜12:00
<昼休憩:12:00〜13:00>
◆第2講座:個別療育でのSSTの実際
(受付)12:30〜 (時間)13:00〜14:30
◆第3講座:集団指導でのSSTの実際
(受付)14:30〜 (時間)14:45〜16:15
<最後に当研修会の説明とアンケートの実施>
(16:30終了予定)
【参加費】:
各回:3500円
全日: 9000円(1500円割引)
講座は参加者のニーズに合わせて、個々の講座でチケットをお取りすることができます。
【申し込み】